K音楽コンクール
新型コロナウイルス感染症 対策について
「手を洗面所で20秒以上洗ってから、会場にお入り下さい。」
「風邪、熱、咳、体調不良の方の参加、または来場はできません。」
出場者は受付にて、出場者確認、伴奏者確認の他に、健康チェックを追加いたしました。受付で、風邪の症状、熱のありそうな方には体温計で測定して頂きます。事務局の判断で、ふさわしくないと判断した場合には、出場、または来場をお断りさせていただくこともございます。
マスク着用を審査員及びスタッフに許可を致しました。
以上、ご理解ご協力お願い申し上げます。
一般社団法人 K国際コンクール
富山 清琴
Seikin Tomiyama
東京藝術大学邦楽科卒業
重要無形文化財保持者(人間国宝)
(公社)日本三曲協会会長
生田流協会常任理事
生田流清音会家元
萩岡 松韻
Shoin Hagioka
東京藝術大学邦楽科卒業
東京藝術大学教授
(公社)日本三曲協会副会長,山田流箏曲協会副会長,現代邦楽家連盟理事
山田流萩岡派四代宗家
深海 さとみ
Satomi Fukami
東京藝術大学卒業・同大学院修了
東京藝術大学元准教授、箏曲宮城社大師範、コロンビア大学箏曲マスタークラス講師,深海邦楽会箏曲・深海合奏団 主宰
伊藤 松超
Shocho Itou
東京藝術大学卒業・同大学院修了
(公社)日本三曲協会理事
山田流箏曲協会理事
山田流箏曲伊藤派三代家元
※ 審査員は開催日ごとに異なる場合があります。尚、当コンクールは予定通り開催いたします。約1時間に5,6人程度の審査な為、大勢が集まらないよう配慮しております。
(2021/06/23更新)
■古典部門
中学生の部 | ||
---|---|---|
優秀賞 | 加藤 誠悠 | 智学館中等教育学校1年 |
奨励賞 | 長谷川 琴花 | 茨城大学教育学部付属中学校2年 |
奨励賞 | 尾又 凛香 | 茨城大学教育学部付属中学校2年 |
高校生の部 | ||
---|---|---|
優秀賞 | 時松 知穂 | 茨城県立並木中等教育学校高校2年 |
準優秀賞 | 中村 彩音 | 東京藝術大学音楽学部附属音楽高校2年 | 奨励賞 | 柿原 万穂 | 女子学院高校3年 | K邦楽賞 | 小原 瑠里 | 徳島県立名西高校3年 |
大学・一般の部 | ||
---|---|---|
特別賞 | 大城 貴幸 | 沖縄県立藝術大学大学院博士課程5年 |
優秀賞 | 岡戸 三夏 | 東京藝術大学大学院2年 |
奨励賞 | 小室 旺士 | 東京藝術大学4年 |
奨励賞 | 鈴木 泉芳 | 東京藝術大学卒業 | K邦楽賞 | 市川 孝観 | 東京藝術大学卒業 |
■現代部門
小学生の部 | ||
---|---|---|
奨励賞 | ドゥアラ サイラス | British School in Tokyo6年 |
準奨励賞 | 浅田 実咲 | 市川市立鬼高小学校6年 |
中学生の部 | ||
---|---|---|
K邦楽賞 | 田中 希々愛 | 市川市立第六中学校3年 |
高校の部 | ||
---|---|---|
優秀賞 | 小原 瑠里 | 徳島県立名西高校3年 |
大学・一般の部 | ||
---|---|---|
優秀賞 | 木内 麻由 | 東京藝術大学卒業 |
奨励賞 | 今藤 政優 | 国立音楽大学卒業 |
奨励賞 | 中嶋 ひかる | 東京藝術大学卒業 | K邦楽賞 | 小林 千紗 | 同志社大学卒業 |
大学・一般の部 | ||
---|---|---|
K邦楽賞状 | 山下 菜央 | 関西大学法科大学院卒業 |
K邦楽賞状 | 藤原 利明 | 同志社大学卒業 |
K邦楽賞状 | 辻原 詩織 | 同志社大学卒業 |
※受賞者の方による受賞者演奏会を開催いたします。詳細に関しましては、トップページの受賞者演奏会をご確認ください。
国籍、年齢 制限無し
使用楽器 | 箏・三絃・胡弓(日本のもの) |
---|---|
年代 | 古曲~明治新曲・今井慶松作曲・宮城道雄作曲 等まで(1908年以前作曲の作品) |
箏曲・三絃・地歌 |
小学生 |
中学生 |
高校生(または18歳まで) |
大学・一般 年齢制限なし |
使用楽器 | 箏・三絃・胡弓(日本のもの)・十七絃 他、多絃箏 |
---|---|
年代 | 中能島欣一作曲(※曲により例外アリ) 等~現代(1909以降作曲の作品) |
箏曲・三絃・地歌 |
小学生 |
中学生 |
高校生(または18歳まで) |
大学・一般 年齢制限なし |
自由曲。自作曲は認めません。各部門 応募者の演奏は暗譜。
音源予選受付締め切り | 2021年6月6日(日) |
本選 | 2021年6月22(火) |
受賞者演奏会 | 未定 |
音源審査は演奏曲を収録した音源(CDなど)または音源データファイル(音源はmp3、mp4、wav推奨、動画はYouTube可)にて受け付けております。申し込み締切日までに下記記載の住所またはメールアドレスへお送り下さい。
ご希望の方はお申込の際、「何年度、第何回、何のコンクール」にご参加されたのかを応募フォームにご入力下さい。(1)動画をYoutubeにアップする。
■ アップする際、タイトルに「予選」「本選」どちらかと、氏名、曲名を入力。プライバシーを【限定公開】に設定。
※動画は、審査員と事務局以外に公開されることはありません。
(2)申し込みフォームの備考にYoutubeのリンクを貼って申込。
(3)事務局が動画と入金を確認後、申込完了メールが届く。
(4)審査員がメールにて動画を受取り、審査後、コメント・評価を事務局がメールにて受信。
※賞は審査員の協議によって決定いたします。
(5)コメントは参加者にメールにて送信。
第1次審査(音源審査) | 第2次審査 | |
一律 |
¥10,000/制限なし | ¥18,000/10分以内 +お筝転換費¥5,000 |
アンサンブル |
¥10,000/制限なし | 1名¥18,000/12分以内 +お筝転換費¥5,000 |
古典、現代の2部門に応募可(参加費は二口分となります)
作品の年代による部門別、編成等、ご不明の点はお問合せください。
本選審査会場におきまして、当方でお筝屋さんを依頼いたします。お筝設置・転換費として別途¥5,000を参加費と同時にお振込み下さい。
【日程、時間指定料】
審査日程、時間帯は、事務局で決定をいたします。
ご希望の日程、お時間帯等がある場合は、指定料として¥3,000を申し受けます。
(ご希望のお時間から1時間程度前後する場合がございます。ご希望には必ず、第一希望、第二希望をお書き下さい。)
■お申し込み
・下記のメールフォームからご応募ください。
・締め切り日以降、メールにて参加証を送ります。
・必ずPCからのメールを受信できるアドレスを記入してください。
※K音楽コンクール事務局PCアドレス:dkcompetition@designk.co.jp
■振込先
・振り込み金額はお間違いの無いよう、ご注意ください。
ゆうちょ銀行
[口座記号] 10110
[口座番号] 78924091
[受取名義] ケーホウガクコンクール
※他行から振込む場合
[店名] 〇一八(ゼロイチハチ)
[店番] 018
[預金種目] 普通預金
[口座番号] 7892409
[受取名義] ケーホウガクコンクール